UNO BBクリーム 〜男性でもできる手軽な化粧 〜
どうもこんにちは。
ボブさんです。。
肌の悩みは男女ともにあると思います。
年齢と共に肌は劣化していきます。
そんな肌の劣化を少し隠すことができるBBクリームを今回は紹介します。
では、少し見ていきましょう。
[目次]
おすすめ 商品
UNO(ウーノ) フェイスカラークリエイター(カバー) カラーレベル5 SPF30+ PA+++ BBクリーム 30g
UNO(ウーノ) フェイスカラークリエイター(ナチュラル) BBクリーム メンズ SPF30+ PA+++ 30g
資生堂 UNOシリーズのBBクリームです。
リーズナブルな金額であることから、失敗してもダメージが少なく化粧初心者にはいいと思います。
僕はUNOの製品を何点か使用していますが、値段が安いわりに良品質なのでお勧めします。
男性もメイクをする時代に
最近では男性でもお化粧をするようになってきている??らしいです。
女性ほど手の込んだメイクはしないとしても、男性の軽いメイクは今後当たり前になるかもしれません。
軽いメイクという意味で使用するのが、男性用のBBクリーム。
塗ることでヒゲや毛穴を薄くし目立たなくして顔を綺麗にみせてくれます。
下地いらずで顔全体にのばせる
化粧をする際は、化粧水つけたあとにクリーム塗って、そのあとにBBクリームと工程を踏みますが・・・めんどくさいです。
化粧ノリをよくするために必要なのはわかっているのですが、時間のない中でこの作業は大変です。
UNOのBBクリームでは下地の化粧水やクリームはいらないです。本来はあった方がいいとは思いますが、なくてもしっかりとのびてくれます。
洗顔で洗いながせるお手軽さ
また、化粧はクレンジング剤で落とす必要があります。当然BBクリームもクリンジングの対象です。
毛穴に化粧がつまるため、クレンジングは必要なんですが・・・
洗顔とは別にやると思うとだるいですよね・・・
UNO BBクリームは洗顔料で洗い流すことができます。
お風呂に入った時に洗顔で落とせばいいのすごく楽です。
この手軽さは、BBクリームを使用するハードルをかなり下げてくれます。
肌色がよくなり好印象に
肌が綺麗な人や血色がいい人は魅力的ですよね。体調や体質で左右されるので、自分でコントロールすることは難しいです。
BBクリームを使えば肌ツヤや血色をよく見せることができます。
BBクリームの一番の目的でもありますね。
毛穴や髭が目立たなくなり、肌が綺麗に見えます。
自分でいうのもなんですが、
使うことで若くみえ清潔感があるように見えます。
顔は大きい印象を与える部位です。肌が綺麗に見えれば好印象に映ると思います。
悪い点
髭を完全に消すことは無理・・・
どんなに厚くぬっても、髭を完全に隠すことはできません。
やはり、万能ではありません。
髭を薄く見せることはできますが、消すことはできません。近くで見れば髭の濃さなどはわかります・・・
髭を隠すのであれば、コンシラーを合わせて使った方がいいです。
BBクリームを下地として、髭の気になる箇所にコンシーラを塗って伸ばせばかなり髭は目立たなくなります。
マスクや服に肌色がうつる・・・
BBクリームを塗った状態でマスクなどをすると、布に色がマスクに移ります。
肌色のクリームを塗っている状態であるため仕方がない事なのですが・・・
気にせずに服で汗をぬぐったりしたら・・・
ぬぐった時のシャツが白色だったら・・・
と、色移りの事故が想定できます。
色が落ちたらBBクリームを塗り直す必要もでてきます。
解決策はなく、ただただ注意するしかないです・・・
まとめ
男で化粧なんて・・・いうのは昭和の考え方なのでしょうか?
加齢によって肌ツヤがなくなり、シミも出てきます。
化粧をして見た目よくする努力は男性も必要なのかなと思っています。
ただ、今までやってこなかっただけに、メイクもメイク落としも面倒だと思います。
UNOは男性向け化粧品を取り扱っているだけあって、面倒くささをいかに少なくするかを考えてくれているように感じます。
少しの手間で自分を変えることができるなら、やってみる価値はあると思います。
セラミックヒーター ~冬 辛い場所での救世主~
どうもこんにちは。
ボブさんです。。
寒くなるとお風呂やトイレが辛いですよね。僕も寒いから行きたくないと思うことが多々あります(^_^;)
ただ、お風呂・トイレは毎日使用しなければならない・・・
少しでも快適にならないか・・・
そんなことを考えて見つけましたセラミックヒータ。。
今回はセラミックヒータの話です。
では、少し見ていきましょう。
商品
商品名
[山善] セラミックファンヒーター (セラミックヒーター)
DF-J121
サイズ:幅26.5×奥行13×高さ38.5cm
本体重量:2.5kg
消費電力(50/60Hz):1200/1100(強)・600/550(弱)W
電気代目安(1時間あたり):約26.4円/h参考:www.amazon.co.jp
僕が使用しているものです。探せば安いもの・機能が多いものもあります。
値段も4千円~です。毎日使うとい考えると割と安いと思います。
使用用途
冬場の脱衣所やトイレなど狭くて使用時間が短い場所で使用しています。
高齢者になると、寒暖差によってヒートショックを起こす可能性があります。
温度差が激しい場所は色々ありますが、脱衣所やトイレはその代表だと思います。
というか、高齢者でなくても冬場の脱衣所・トイレの寒さ辛いです。
辛さを改善するために使用しています。
いいところ
・即起動する
ストーブと比較するとまず起動性がすぐれています。
電気で熱をだすため、スイッチを入れるとすぐに温風をでます。
・狭い部屋でも使える
ストーブも狭い部屋で使えるかもしれませんが・・・
ただ、ストーブよりもスペースを取らないため、脱衣所・トイレに置きやすいです。
・軽い
片手で持てるぐらい軽くて持ち運びやすいです。
少々面倒ではありますが、1つのセラミックヒータを持ち運べば複数箇所で使えます。
一部屋に対して1個のセラミックヒータを設置する必要がありません。
軽さがコスト削減にも貢献しています。
悪いところ
・電気代高い
以下の計算で1200Wを1時間使用した場合、おおよそ26円程度かかるそうです。
毎日一時間使えば、一ヶ月で806円の電気代がかかります。
これを安いと見るか高いと見るかは個人の感覚なので断言はできませんが・・・
僕としては高いです。
・消し忘れる可能性がある
今回紹介した商品はスイッチを入れたら稼働し続けるタイプです。
スイッチを入れっぱなしで、その場を離れてしまうとそれだけ電気代がかかってしまいます。
我が家では、タイマー付きのコンセントを使用して消し忘れ防止を図っています。
また、人検知センサで自動OFFしてくれる製品もあります。
個人のライフスタイルとお財布相談して、消し忘れを防ぐ方法を模索していただければと思います。
・広い部屋ではあまり効果がない
やはりというか・・・
広い部屋ではそこまで暖かくはなりません。
注意点
・熱を使う器具であるため、火災には気をつけましょう。
火を使わないから安全と思うかもしれませんが・・・
やはり、熱を取り扱う製品です。火災リスクはあります。
脱衣所などは衣類など燃えやすい物があるので、そのような場所での使用は注意が必要です。
・当たり前ではありますが、セラミックヒータの前には物を置かない
・長時間(僕の感覚では1時間以上)の使用はできる限りさける
など、対策をする必要があります。
まとめ
注意点はありますが、対策をしっかりとしていれば安全に使用できます。
冬の生活では、脱衣所・トイレは辛い環境です。
セラミックヒータによって辛い環境が緩和されるため、非常にありがたいです。
小さなことではありますが、こういうのが生活改善に繋がるんだなと思います。
自分の生活を快適にするためにも、検討してみてはいかがでしょうか?
腰の神様がくれた 座椅子 〜神様がどんなものをくれたか試してみた〜
どうもこんにちは。。
ボブさんです。
僕の部屋は畳であることから、低いテーブルを使用しています。必然的に畳に座ることになるのですが・・・
座布団だと長時間座ることが辛いため座椅子を使っています。
いろいろな座椅子を試してわかったこと・・・
それは・・・
座椅子には当たりはずれがあるということ。。
今回は購入して当たりかなと思えた座椅子の紹介していきたいと思います。
では、少し見ていきましょう
商品
価格:¥7,980
サイズ:幅約70cm×奥行約58-138cm×高さ約16-75cm
重量約:8.5kg
ホームセンターなどにいけば2千円代の座椅子もあるため、 それと比べると少し高いと思います。
ぼちぼち大きいので、部屋が狭ければ結構占領します。
ただし、高額ななりに、
・足・腰・首部分が14段階可動できる
・肉厚がある
など優れている点もあると思います。
座り心地
クッションのウレタンは結構な肉厚です。お尻腰共に包まれ座りごごちは非常にいいです。
足・腰・首部分が14段階可動するようになっているため、自分の体に合った調整ができるのもいい点です。
特に腰のクッション可動は、座椅子と腰に隙間ができたときに腰をサポートしてくれます。少し姿勢がわるくても、この腰サポートのおかげで着座が楽になります。
残念な点も・・・
座椅子なので、寝ることには向きません。肉厚ウレタンなので枕がわりにできるかなとも思ったのですが・・・
そうはいかなかったです。
枕にするにはちょっと高いし、座椅子の骨組みにあたりちょっと痛いです。
使用目的が違うため難点ではないですが・・・
あと、少しおもく、大きいことが難点です。
座椅子の位置を微調整するのに、この重さはネックになります。
ちょっとしたことですが、自分の快適な場所に少しうごかくにも労力いります。
場所を動かすや微調整は頻度が高いわけではないので気にならない人もいると思いますが・・・
耐久性
座椅子は消耗品です。いずれは使えなくなるものと割り切って使っていく必要があります。今回紹介した座椅子を半年程度使用していますが、クッションのヘタリはなく快適に使用できています。
以前、2千円程度で買った座椅子は一年半ぐらいでクッション性が落ち、頭の部分の骨組みに当たるようになってきました。
今回の製品は一年半でならないか・・・
経過確認していきたいと思います。
座椅子についての考え方
僕の考え方です。
座椅子は消耗品です。大切に使っていても、クッションは弾力を失い、可動部分も壊れてきます。劣化すればするほど座り心地は悪くなってきます。
なので、座椅子は周期的に買い換えるものだと割り切っています。
では、どの程度の周期で買えばいいか・・・
それはわかりません。
使っていて不快感が出てくれば替え時と考えています。
製品によって不快感もまちまちなので、高い物がいい安いものが悪いとも言い切れません。
色々な座椅子を試してみて、回り道をしながら自分に合うものを探して周期的に買えていくことがいいのかなと思っています。
まとめ
今回の紹介した座椅子は買って日は立っていませんが、座りやすい腰や足のサポートもしっかりしているので非常に満足はしています。
耐久性をみて、長く使えるようであれば次も購入しようと思えるものです。
大きな座椅子であるため部屋の場所はとります。購入の際は部屋の大きさも考慮したほうがいいです。
リラックスするとき、食事のときなど、日常で座るという行為は非常に多いです。よくする行為であるからこそワンランク上の座椅子を購入することをお勧めします。
ポモドーロテクニック 〜集中するためのメソッド〜
どうもこんにちは。
ボブさんです。。
集中して作業をしたいのに、うまくできない・・・
そんなことありませんか?
僕はそんなことがしょっちゅうあります。
今回はそんな悩みを解決できるかもしれない、ポモドーロテクニックを紹介します。
では、少し見ていきましょう。
ポモドーロテクニックとは
ポモドーロテクニックとは、作業を集中的に行う手法です。
やり方は
1.25〜30分間集中して作業する
2.5分間休む
これだけです。。これをひたすら繰り返すだけです。
ただし、上記サイクルを4回(2時間)やったら一回は30分以上の休憩を入れることにしてください。
人間の集中力は、最大で90分間程度といわれています。
ただし、90分は『最大』であり、個人差やその日の状態モチベーションで変化してきます。
長時間集中するより、細切集中の方がミスが少なくなり、
結果的に生産性が上がるのではということで注目されています。
おすすめのタイマー
スマートフォンのタイマー機能でもいいのですが・・・
個人的にはスマートフォンは使い難いと思っています。
まず、操作も実は手間がかかります。
操作手順として、
- ホーム画面を開く
- アプリを起動
- タイマーをセット
- 実行
ホームを開くまでもセキュリティ認証が必要だったりします。
なにげない操作なのですが、案外と手間なんですよね。
また、マナーモードに設定することを忘れることより、タイムアップで音が鳴ってしまい周りに迷惑をかけるリスクもあります。
そこで、消音機能があるタイマーをおすすめします。
上記で紹介している商品は、僕が実際に使用しているものです。
消音機能を使うことで、音が鳴らせない場所でもつかえるので重宝しています。
また、ポケットに入る大きさなので、持ち歩き易いのも嬉しいです。
消音モード時、タイムアップは振動で教えてくれます。振動は大きいため気付き易いです。
前回使用したタイマ設定を保持しているので、25分で設定し休憩完了後またスタートを押して使うようにしています。
難点として、タイマのセットボタンが【10時間】・【1時間】・【1分】しかありません。25分を設定するとき、【1分】ボタンを長押しまたは25回押す必要があるのが手間です。
大きさにこだわらなければ、消音機能付きで10キーボタンの商品もあります。
そちらでもいいのかなと思います。
作業について
個人的な見解です参考にしていただければと思います。
まず、作業環境を整えることが大事だと思います。スマートフォンやテレビなどの気がちるものは近くに置かないことが得策と思います。スマートフォンをタイマにする場合は、タイマ以外は使用しない、機内モードにするなどの対策が必要です。
作業はひたすら集中して行う。
タイマーが鳴ったらキリが悪くても作業をやめる 。
以上を守ってやることをおすすめします。
(あくまでも、僕のやり方です。。)
休憩について
休憩時になにをするかが大事です。
作業をすることで集中力や思考力を使い脳はエネルギーを消耗します。休憩は脳のエネルギー回復させるのに大きな意味をもちます。
5分程度休憩をとる。
この時は、ネット見たりスマートフォンを使うのをやめましょう。
これらの行為は脳のエネルギーを使うことになます。結果、休憩になっていない事になってしまいます。
では、休憩中は何をすればいいのか?
僕は
- 軽く歩く
- トイレ行く
- ストレッチ
など体を動かす事をして過ごすようにしています。
起きれるなら寝るのもOKです。目を閉じることで視覚情報を遮断し脳への負担も減ります。
とにかく、思考しない状態をつくることが大事だと思います。
実例
自分のやり方です。
例えば作業をするとき
1回目:作業計画の決定および作業の環境作り(25分作業→5分休憩)
2〜4回目:計画にそって
作業を実施(25分作業→5分休憩)
4回目終了で30分の休憩
のサイクルでやっています。
計画通り作業が進まなくても、都度計画を修正しながらやるようにしています。
これだという正解はありません。試行錯誤しながら自分に合ったやり方を探しだしてください。
まとめ
ポモドーロテクニックは、集中して作業を進めるのに有効な方法と思っています。
科学的根拠は薄いですが、体感として作業効率が上がったと思っています。
学生時代にこのことを知っていれば・・・
と悔やむのですが、過ぎてしまったものは仕方ない。
今後の自分に生かしていっています。
なかなか集中できない方は一度試してみてください。
サクラチェッカー 〜Amazonで上手に買い物するために〜
どうもこんにちは。。
ボブさんです。。
アマゾンって便利ですよね。
豊富な出品量・プライム特典での翌日配送・コンビニ受け取りなど、
サービス面が充実しているため大変重宝しています。
商品を購入とき、星評価やレビューを参考にしていたのですが・・・
最近はサクラレビューが多くなって、星評価やレビューの信憑性が低くなってきた感じます。(個人的な感想です)
そんなサクラレビューを検査してくれるサイトがあります。
今回は「サクラチェッカー」の紹介です。
では、少し見ていきましょう。
サイト
専用アプリはありません。
PCでもスマートフォンでも上記HPを開く必要があります。
HPはブックマーク保存して直ぐに開けるようにしとく事を推奨します。
サクラチェッカーとは
アマゾンの商品ページからレビューやショップ情報を解析し、商品の安全性(ここでは品質的な意味合い)を点数評価してくれるサービスです。
解析は以下の項目から行われているようです。
・価格・製品
・ショップ情報・地域
・ショップレビュー
・レビュー分布
・レビュー日付
・レビュー&レビュアー
・怪しい日本語のサクラレビュー
・ライバル社からの悪評(工作員レビュー)
総合評価で以下の結果を表示します。
サクラチェッカー:
小数点第2位の5段階評価を表示します。評価点数が高いほど安全な商品と判断しています。
サクラ度:
0〜100%の評価点数を表示します。点数の値が低いほど安全な商品と判断しています。
また、詳細結果として以下の項目を表示します。
・価格・製品
・ショップ情報・地域
・ショップレビュー
・レビュー分布
・レビュー日付
・レビュー&レビュアー
全項目0〜100%までの点数表示となっています。点数の値が低い方が信憑性が高いという判断のようです。
ショップや商品によって点数化できない項目もあります。
その点はご注意ください。
上記分析結果を元に、商品の安全性
使い方
PC
1.アマゾンで調べたい商品ページを表示する
2.商品ページのURLをコピーする
3.サクラチェッカー検索バーにアマゾン商品ページでコピーしたURLを貼り付ける
4.「Goボタン」をクリック
1.アマゾンアプリで調べたい商品を表示
2.共有マークからリンクをコピー
3.サクラチェッカーの検索バーにコピーしたURLを貼り付ける
4.「GOボタン」をタップする
PCもスマートフォンもやり方はほとんど同じです。
まとめ
Amazonではサクラレビューが増加してきているため(しつこく個人的感想)、売れ筋や評価レビューで判断して商品を選ぶと低品質の物をつかまされることがあります。
僕もそれで何度も失敗してきました。
まさに、安物買いの銭失いでした・・・
失敗を減らす為にサクラチェッカーは重宝しています。
ネットショッピングでの失敗を減らす為にも、サクラチェッカーで評価を確認してから購入する癖をつけることをおすすめします。
AfterShokz Aeropex 〜骨伝導イヤホン〜
どうもこんにちは。。
ボブさんです。
僕は音楽を聴くことが好きで、イヤホンやヘッドホンでよく音楽を聞いています。
イヤホンをして道を歩いていると周辺音が聞こえず、気がつくと後ろに車がいるなんてことがあります(あぶない・・・)
そんな危険な状態を低減するための製品。。
今回は骨伝導イヤホンを紹介します。
では、少し見ていきましょう。。
商品
値段:¥19,998 (2020年12月時点)
いいお値段します。
この金額で音質にこだわる人には物足りないと思います。
機能面から考えると妥当な金額です。
仕様
・連続使用可能時間 :8 時間
・形状 :耳掛け式 オープンイヤー
・防水性: IP67
・製品サイズ :13.5 x 9.36 x 16.9 cm
・商品重量 :26 グラム
連続使用可能時間8時間は少し短い印象です。1時間の通勤通学で使用するなら、週2回ぐらい充電する事になりますね。この回数は少し面倒くささを感じます。
重量26グラムは軽いです。装着しても重さは感じません。
防塵防水性能はIP67です。30分水につけても影響しないしの防水性能。。
雨が降るなかのランニングでも使えます。
使い方
・電源のON/OFF
1.本体右下の「ボリューム +」ボタンを2から3秒程度長押しする
2.電源が入ると「AfterShokzへようこそ」とアナウンスが流れる
3.機器との接続を確認すると「接続されました」のアナウンスが流れる
これで機器との接続が完了し、音楽等が聞ける状態となります。
・ペアリング方法
1.電源をオフ状態にする
2.「ボリューム +」を5秒程度長押しする
「AfterShokzへようこそ」のあとに「ペアリングモードです」のアナウンスがある。この時、本体右側面にあるLEDが赤色と青色の交互に点滅する
3.iPhone、又はAndroidのBluetooth設定からAfterShokz Aeropexを選択して接続に成功すると「接続しました」とアナウンスが流れる
これでペアリングは完了です。ペアリング以降は電源をONすることで自動で指定機器にペアリングをします
・充電方法
1.本体右下にある充電端子に専用のケーブルをセットする
2.ケーブルを充電できるUSB端子に接続する
専用ケーブルには磁石がついています。しっかりと充電端子にくっついてくれるため、接続の失敗が少ないです。
・操作
左側イヤー部分のボタンで操作することができます。
一回押しで「再生・一時停止」
二回押しで「先送り」
停止状態時にボリュームボタンでバッテーリ残量通知
などなど。
使用感
・装着感
とにかく軽いです。装着していても着けいている感じがしません。
装着は耳にかけるようになります。締め付けられる感じもなく長時間装着していも苦になりません。
・音漏れ
大音量であれば音漏れは目立ちます。
それなりの音量であれば、音漏れがあっても何を聞いているかまではわかりません。
・音質
よくもなく、悪くもなく。
音域バランスはよく、音楽・youtubeの音はストレスなく聞き取れます。
・通話・マイク性能
運動などしながらの通話は聞き取りにくいようです。静かな部屋などでは、聞き取れる
ようです。
AfterShokz装着側は通話相手の声はストレスなく聞き取れます。
まとめ
骨伝導イヤホンが発売された初期の頃に物珍しさで試した時は、
「使いものにならないなぁ・・・」
という印象でした。
しかし、時が進んで音質がよくなり十分使える製品となっていました。
ランニング時に周辺音が聞こえるというのは安心感があります。
また、音楽を聴きながら会話することができるのも不思議な感覚です。
使い方・操作方法も簡単なので、ガジェット機器が苦手な人の導入も易しいと思います。
試して使ってみたら??
とういう金額ではありませんが、イヤホンの使用頻度が高い人であれば買って損がない製品だと思います。
SRS-LSR100 〜手元スピーカ〜
どうもこんにちは。
ボブさんです。
家でテレビを観る事が多いこのご時世。
自分は見ていないのに、大音量で家族が見ていると気になるもの・・・
場合によっては喧嘩の火種になることも。。
そんなストレスを少し軽減してくれるのではないかと思われる商品です。
では、少し見ていきましょう。
目次
商品
我が家で使用しているの旧型のSRS-LSR100です。
旧型
SRS-LSR100は現在生産終了しているようです。現在は新型のSRS-LSR200を発売しています。
価格
SRS-LSR100
¥12,606
SRS-LSR200
¥19,800
テレビの音を聞くためのスピーカと考えてしまうと・・・
少し高額です。
金額が気になるとろこですが、やはりSONYさんというか・・・
金額に見合う品質で提供しています。
まず、音がいいです。
次に操作が簡単です。
新しい機械が苦手な人や覚えるのが苦手な人にとっては優しい設計になっています。
機能がシンプルという付加価値からこの金額といわれれば・・・
納得はできます。
接続方法
下の台座機器を
・USBを電源コンセント(ACアダプタ)に繋ぐ
・ケーブルでテレビに接続する。
テレビへの接続は音声入力または光デジタル音声デジタル入力のどちらかでです。
光デジタルの方が音がクリアに聞こえるらしいですが、私にはわかりませんでした。
使用感
音の遅延は感じないです。厳密には遅延はあるのでしょうが、自分にはまったくわかりませんでした。
Bluetoothスピーカである音声ずれはないので、ストレスなくテレビをみる事ができます。
最初のうちは、手元から近くから音がするのは違和感がありますが、ここはなれの問題です。
音はバランスがよく人の声は聞き取りやすいです。
ニュースやドラマをストレスなく視聴することができます。
リモコンとして使えるのも便利です。テレベを視聴している時にSRS-LSR100は手元にあるので、リモコンを探す手間や取る手間を省く事ができます。小さな改善ですが、こういった手間をなくすのって大事ですよね??
まとめ
親用に購入しました。使いやすいらしく毎日使っているようです。
大音量でテレビをみている事が多く、少しでも補助になればと思い選んだのですが・・・
意外に自分にもメリットがありました。
というのも、
自分が視聴していないテレビの音が聞こえるのは気になったりします。
音源が近づいたこともあり、SRS-LSR100使用前より音量を下げてテレビの視聴をするようになりました。
テレビの音量が下がったことから、テレビが気になる事がなくなりました。